2013年02月18日 (月) | 編集 |
レスパスの高野です。
先日 久しぶりに院長講義を受けました。
お題は 『 腸脛靱帯 (ちょうけいじんたい)』。
腸骨 と 脛骨 を結ぶ 太ももの外側にある大きい靱帯です。
私の膝は 反張ひざ という足になっています。
足の前側と後ろ側の筋力のバランスが悪く、膝が中に入り込んでいるように
足がそっくり返っている状態です。
成長期に根性だけでバレエのお稽古をしたせいなのか・・・(ToT)。
それもあって、膝を痛めたことが過去何度かあります。
院長先生に触診していただくと
「こことここに拘縮があるでしょ?」
膝の周りから徐々に大腿骨頭のラインまで
ぎゅぎゅぎゅ~~~っと押されます。
「ヒーーーーッ!!痛すぎますヨ!!!」
「これは痛めた痕跡。で、膝に近い方の腸脛靱帯の痛みが強いなら そちらを先にケアしなさい。」
確かに自分で左右の足を手で観察していくと
お肉の盛り上がり方 や 足の硬い部分 が違います。
「高野さんの足は膝蓋周辺と股関節~臀部までやったほうがいい。
筋力バランスも左右差があるし
歩行時の蹴りの強さも全然違うはず。
大げさに言えば
膝から影響を受けた股関節とも言える。
年をとった時に泣かないように今からよ~く勉強するんだな。はっはっはっ。」
明日は筋肉痛だろうなあ・・・もっと痛くなってたら嫌だなあ・・・
と不安になる程の講義でしたが
講義が終わると足が別物のように軽くなっていて驚きました。
「深部の拘縮を取るといい答えが返ってくる。」
と先生はおっしゃっていました。
深部を探る。 これをお客様のケアに生かせるように精進したいと思います。
先日 久しぶりに院長講義を受けました。
お題は 『 腸脛靱帯 (ちょうけいじんたい)』。
腸骨 と 脛骨 を結ぶ 太ももの外側にある大きい靱帯です。
私の膝は 反張ひざ という足になっています。
足の前側と後ろ側の筋力のバランスが悪く、膝が中に入り込んでいるように
足がそっくり返っている状態です。
成長期に根性だけでバレエのお稽古をしたせいなのか・・・(ToT)。
それもあって、膝を痛めたことが過去何度かあります。
院長先生に触診していただくと

膝の周りから徐々に大腿骨頭のラインまで
ぎゅぎゅぎゅ~~~っと押されます。
「ヒーーーーッ!!痛すぎますヨ!!!」

確かに自分で左右の足を手で観察していくと
お肉の盛り上がり方 や 足の硬い部分 が違います。

筋力バランスも左右差があるし
歩行時の蹴りの強さも全然違うはず。
大げさに言えば
膝から影響を受けた股関節とも言える。
年をとった時に泣かないように今からよ~く勉強するんだな。はっはっはっ。」
明日は筋肉痛だろうなあ・・・もっと痛くなってたら嫌だなあ・・・
と不安になる程の講義でしたが
講義が終わると足が別物のように軽くなっていて驚きました。
「深部の拘縮を取るといい答えが返ってくる。」
と先生はおっしゃっていました。
深部を探る。 これをお客様のケアに生かせるように精進したいと思います。
| ホーム |