2011年12月25日 (日) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。
お寒いですね。
愛犬・あんずとともに寒いのは苦手です・・・
。
さて、今日は前回に続きまして<矯正用マウスピースを使った簡単柔軟性アップ法>です!
まずご自身の体の柔軟性を理解していただいてから始めます。
☆…☆…★ 体の前屈のストレッチ ★…☆…☆
マウスピースを装着して鼻から息を吸います。
次にゆっくりと前屈をしながら口から息を吐いていきます。
そしてマウスピースをゆっくり噛みながら息を吐ききってさらに前屈します。
5回繰り返してください。
終わったら最初と柔軟性を比較してみてください。
驚くくらい柔軟になってませんか!?
肩周りやその他どこの関節ストレッチも同様に行ってみて下さい。同じ効果が期待できます。
次回は矯正用マウスピースを使った後に日常でやって頂きたい事。
歯軋りや歯周病、偏頭痛や風邪予防などなど免疫力アップ法です!!!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
励みになりますので、お楽しみいただけましたらぽちっと拍手をお願いします。

お寒いですね。
愛犬・あんずとともに寒いのは苦手です・・・

さて、今日は前回に続きまして<矯正用マウスピースを使った簡単柔軟性アップ法>です!
まずご自身の体の柔軟性を理解していただいてから始めます。
☆…☆…★ 体の前屈のストレッチ ★…☆…☆
マウスピースを装着して鼻から息を吸います。
次にゆっくりと前屈をしながら口から息を吐いていきます。
そしてマウスピースをゆっくり噛みながら息を吐ききってさらに前屈します。
5回繰り返してください。
終わったら最初と柔軟性を比較してみてください。
驚くくらい柔軟になってませんか!?
肩周りやその他どこの関節ストレッチも同様に行ってみて下さい。同じ効果が期待できます。
次回は矯正用マウスピースを使った後に日常でやって頂きたい事。
歯軋りや歯周病、偏頭痛や風邪予防などなど免疫力アップ法です!!!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
励みになりますので、お楽しみいただけましたらぽちっと拍手をお願いします。