2015年10月24日 (土) | 編集 |
レスパスの高野です。
大分お休みしてしまいましたが、またブログを書こうと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。

今日はお客様が 「お庭で採ってきたのよ」 とステキなプレゼントをお持ちくださいました。
いちじく

乾燥した実は無花果(むかか)、葉は無花果葉(むかかよう)として漢方の生薬でも利用されている食材だそう。
生は栄養が豊富なだけでなく美容効果も高いですョ。
抗酸化作用でアンチエイジング とか おなかの調子を整えるとか・・・色々ございます。
近年ではイチジクはガン細胞を麻痺させる可能性があることや
イチジクの果汁から抽出した抗ガン物質「ベストアルデヒド」ががん抑制に効果が期待出来るとされ
研究されているようです。
なんて素敵・・・
ちなみに下にひいてあるのは葉っぱ。
裸であることに気づいたアダムとイブが体を隠すのに使ったのがいちじくの葉だそうです。
と、いうことで おやつにありがたく いただきたいと思います。
大分お休みしてしまいましたが、またブログを書こうと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。


今日はお客様が 「お庭で採ってきたのよ」 とステキなプレゼントをお持ちくださいました。
いちじく

乾燥した実は無花果(むかか)、葉は無花果葉(むかかよう)として漢方の生薬でも利用されている食材だそう。
生は栄養が豊富なだけでなく美容効果も高いですョ。

抗酸化作用でアンチエイジング とか おなかの調子を整えるとか・・・色々ございます。
近年ではイチジクはガン細胞を麻痺させる可能性があることや
イチジクの果汁から抽出した抗ガン物質「ベストアルデヒド」ががん抑制に効果が期待出来るとされ
研究されているようです。
なんて素敵・・・

ちなみに下にひいてあるのは葉っぱ。
裸であることに気づいたアダムとイブが体を隠すのに使ったのがいちじくの葉だそうです。
と、いうことで おやつにありがたく いただきたいと思います。
2013年11月16日 (土) | 編集 |
レスパスの高野です。
最近話題のココナッツオイルを購入しました。
食用 化粧用

今回は【食べる】がメイン。
数あるオーガニックココナッツオイルの中でも
このメーカーがいいよと
フードコーディネーターのお客様が薦めてくださったもの。
気になる効能は
[READ MORE...]
最近話題のココナッツオイルを購入しました。
食用 化粧用

今回は【食べる】がメイン。
数あるオーガニックココナッツオイルの中でも
このメーカーがいいよと
フードコーディネーターのお客様が薦めてくださったもの。
気になる効能は
[READ MORE...]
2012年03月17日 (土) | 編集 |
2011年02月16日 (水) | 編集 |
レスパスの高野です。
我が家の朝、欠かさず登場するのがフレッシュジュース。
基本の材料は
ニンジン レモン リンゴ
そのほか季節のフルーツを入れています。
本日の材料はこちら ↓ ↓ ↓

材料をじゃんじゃん入れて
ぐい~~~~~ん
ぐい~~~~~~~~ん
ぐい~~~~~~~~~~~~んと絞って
出来上がり

今日の材料だと、このグラスで4~5杯分とれます。
綺麗なオレンジ色のジュース。
ニンジンによって色も味も濃くなったり薄くなったりします。
リンゴがたくさん入ると、甘くてとても美味しいです
三宿で働くようになってから続けているので、もう8年になります。
旅行で出かけたり、前の日食べ過ぎた時以外はほとんど毎日。
ジュースだけの朝ごはんでも、おなかは空きませんヨ。
抗酸化作用のパワフルジュース。1日の始まりはこれがなくっちゃ
・・・おうちで作りたいという方へワンポイントアドバイス・・・
色々な材料を入れて楽しんでいただきたいのですが、人参とレモンは必ず一番最初に絞ってください。
生の人参にはビタミンCを破壊する酵素・アスコルビナーゼが含まれています。
そのため、レモン汁で人参をコーティングする必要があります。
レモン汁でコーティングすると、ビタミンCの破壊作用はなくなります。
たくさんの材料を入れても、ビタミンレスのジュースではがっかり
ですから、覚えておいてくださいね。
我が家の朝、欠かさず登場するのがフレッシュジュース。
基本の材料は
ニンジン レモン リンゴ
そのほか季節のフルーツを入れています。
本日の材料はこちら ↓ ↓ ↓

材料をじゃんじゃん入れて
ぐい~~~~~ん
ぐい~~~~~~~~ん
ぐい~~~~~~~~~~~~んと絞って
出来上がり


今日の材料だと、このグラスで4~5杯分とれます。
綺麗なオレンジ色のジュース。
ニンジンによって色も味も濃くなったり薄くなったりします。
リンゴがたくさん入ると、甘くてとても美味しいです

三宿で働くようになってから続けているので、もう8年になります。
旅行で出かけたり、前の日食べ過ぎた時以外はほとんど毎日。
ジュースだけの朝ごはんでも、おなかは空きませんヨ。
抗酸化作用のパワフルジュース。1日の始まりはこれがなくっちゃ

・・・おうちで作りたいという方へワンポイントアドバイス・・・
色々な材料を入れて楽しんでいただきたいのですが、人参とレモンは必ず一番最初に絞ってください。
生の人参にはビタミンCを破壊する酵素・アスコルビナーゼが含まれています。
そのため、レモン汁で人参をコーティングする必要があります。
レモン汁でコーティングすると、ビタミンCの破壊作用はなくなります。
たくさんの材料を入れても、ビタミンレスのジュースではがっかり

2011年02月08日 (火) | 編集 |
レスパスの高野です。
冬になると、楽しみな食べ物があります。

干し柿です。
大好きで、ぱくぱく食べる割にその栄養について良く知らなかったので、調べてみました。
==干し柿の栄養==
柿にはビタミンCが豊富で、大きい物ならば一個で一日に必要な量は補給できてしまうが、
ビタミンCは干し柿にすると無くなってしまい、その代わりにビタミンAが干し柿にする前の2倍となる。
また、食物繊維も豊富である。
しかし、食べ過ぎるとタンニンの作用で鉄分の吸収が妨げられるという悪影響があるので、
一日に食べる量は1、2個がよいとされる。<ウイキペディアより抜粋>
鉄分の吸収が妨げられるということ以外にも、食物繊維が多いということは、おなかがゆるくなったり、
胃の弱い方は消化不良で胃痛が起こることも考えられます。
食べすぎは注意が必要な食べ物ですね。
1日に何個でも食べたいのになあ・・・
生の柿は「体を冷やす」食べ物だとは知っていましたが、干し柿にすると胃腸を丈夫にし、
内臓を温めるそうです。
ちなみに、軟らかいあんぽ柿。
あんぽ柿(あんぽがき)は、渋柿を硫黄で燻蒸した干し柿。
硫黄は乾燥中に揮発するので、毒性はなく、安心です。
今日の写真のような硬い干し柿の周りについている白い粉の正体は、カビではなく柿霜(しそう)と呼ばれる
糖分の結晶化したもので、粘膜や肺を潤し、咳を止め、慢性の気管支炎などによいそうです。
甘さの割には低カロリー。
やはり冬のおやつは干し柿
でももう干し柿の季節も終わってしまいます
冬になると、楽しみな食べ物があります。

干し柿です。
大好きで、ぱくぱく食べる割にその栄養について良く知らなかったので、調べてみました。
==干し柿の栄養==
柿にはビタミンCが豊富で、大きい物ならば一個で一日に必要な量は補給できてしまうが、
ビタミンCは干し柿にすると無くなってしまい、その代わりにビタミンAが干し柿にする前の2倍となる。
また、食物繊維も豊富である。
しかし、食べ過ぎるとタンニンの作用で鉄分の吸収が妨げられるという悪影響があるので、
一日に食べる量は1、2個がよいとされる。<ウイキペディアより抜粋>
鉄分の吸収が妨げられるということ以外にも、食物繊維が多いということは、おなかがゆるくなったり、
胃の弱い方は消化不良で胃痛が起こることも考えられます。
食べすぎは注意が必要な食べ物ですね。
1日に何個でも食べたいのになあ・・・
生の柿は「体を冷やす」食べ物だとは知っていましたが、干し柿にすると胃腸を丈夫にし、
内臓を温めるそうです。
ちなみに、軟らかいあんぽ柿。
あんぽ柿(あんぽがき)は、渋柿を硫黄で燻蒸した干し柿。
硫黄は乾燥中に揮発するので、毒性はなく、安心です。
今日の写真のような硬い干し柿の周りについている白い粉の正体は、カビではなく柿霜(しそう)と呼ばれる
糖分の結晶化したもので、粘膜や肺を潤し、咳を止め、慢性の気管支炎などによいそうです。
甘さの割には低カロリー。
やはり冬のおやつは干し柿

でももう干し柿の季節も終わってしまいます

| ホーム |