fc2ブログ
2012年06月25日 (月) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 


<< 顎関節症、顎関節の歪みのメカニズム&自己矯正法 >>

先日、上記お題目のDVD撮影を行いました。



顎関節の歪みと体の不定愁訴 

(頭痛・肩こり・耳鳴り・高血圧・自律神経系の症状など) 

は関係がある! と考えて


また、腰痛などの関節の痛み体の歪みには顎関節が関係している! と考えて



同時に矯正することが必要だ! と矯正法をあみだし


マウスピースを作成しよう! と思い立って早や四半世紀が経ちました。



約25年前は医学としても マウスピース作成会社にも相手にされず。 




ようやく数年前にマウスピースが完成


最近ようやくメディアなどでも顎関節の歪みと様々な症状の重要性が

取り上げられるようになってきました。


何事も四半世紀たたないと世にはでないかな~(笑)



正式なDVDの発売はブログに書きますね。


そしてもう一つ 四半世紀が経過しようやく認められてきたことがあります。


次回もどうぞご覧下さい。お楽しみに




励みになりますので、お楽しみいただけましたら   ぽちっ  と拍手をお願いします。


2012年05月22日 (火) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 

1週間後、来院されたA君。

 「先生、おなかの具合がとても良いです!

それと、朝から毎日イライラしていたのが良くなっています!

こんなことも顎の歪みと関係あったのですね!」


顎関節が歪んでいるからといって、

必ず顎関節に症状が出るとは限りません。

まったく関係の無いような症状が現れます。



それが怖いのです。



A君には予約した検査は受けるよう伝え、矯正法を続けるよう言いました。




また笑顔  に会えました。


皆さんのその症状、もしかしたら顎関節の歪みが関係しているかも知れませんヨ。


これからも顎関節の矯正と症状の改善例はどんどん公開しますね!



励みになりますので、お楽しみいただけましたら   ぽちっ  と拍手をお願いします。


2012年05月18日 (金) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 


またまた <顎関節症&隠れ顎関節症> のお話です。


顎関節の歪みを矯正すると 顎以外の体の症状が改善される可能性がある

というお話は以前にさせていただきました。

その症例をご紹介させていただきます。



遠方より来院されるA君、足首と骨盤、股関節の治療で通院していました。



先日のこと。

 「先生、顎関節の歪みが気になるのですが・・・」との事。

診てみるとかなり歪んでいました。隠れ顎関節症です。


そして歪みの状態、顎の歪みが引き起こす自律神経系の症状を説明すると


 「実は過敏性大腸炎で長年通院中なんです。

今度胃カメラと腸の内視鏡検査を受けることになっているのです。」


そりゃ何とかしないと! 

とりあえず顎関節の歪みを矯正し、自宅でできる自己矯正法を教え

1週間後に来院するよう言いました。


・・・次回に続く


励みになりますので、お楽しみいただけましたら   ぽちっ  と拍手をお願いします。




2012年05月11日 (金) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 



本日は治療法についてです。



ずばり!

顎関節と頚椎の矯正療法を行います。




Aさんはよほど通院が面倒らしく

「何回で治りますか?」と尋ねられました。



「3回くらいかな~。」と答えましたが

歪みを完全に治すのはそんなに簡単ではないとも伝えました。


あきらめて通院するかな(笑)





でも近いうちに又笑顔に戻るから頑張りましょう!


励みになりますので、お楽しみいただけましたら   ぽちっ  と拍手をお願いします。


2012年05月06日 (日) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 


さて、前回の続き。


<頚椎ヘルニア> と診断を受け 自宅近所の治療院で

治療を受けていたのですが 回復が思うようでなく、

遠いですが三宿整骨院へお越しになったA子さんのお話です。




なぜ患者さん・A子さんが牽引したことがわかったのか?



それは 顎関節が歪んで&開口制限 があったからです。



顎関節が歪むと頚椎が歪んでしまいます。

その為 頚椎の症状が現れてきたと考えられます。



頚椎の牽引療法は 顎関節が歪んでしまう事があります。

顎関節は元々歪んでいたのかもしれませんが

牽引で良くなる事はないでしょう。





顎関節と頚椎の関係を知っていれば牽引はやりません。



体は繋がっていますから、1箇所だけを治療しても改善しないことも。。。

他に原因があれば その部位と一緒に治療したり

治療する順序(流れ)・タイミングを組み立てないと


なんだか違うところが痛くなっていますけど・・・? なんてことになったりします。



体の歪みはアナドレません。思いもよらない体の歪みが不調の原因であるケースがあるのです。



皆さんも原因が解らない症状があれば一度体の歪みを疑ってみては?



次回は 治療法 についてお話しますね。



励みになりますので、お楽しみいただけましたら   ぽちっ  と拍手をお願いします。