fc2ブログ
2018年03月28日 (水) | 編集 |
レスパスの高野です。

わたくし事ながら・・・

本日鍼灸師の合格発表があり・・・

合格いたしました!!!

鍼灸師Babyちゃん誕生(*´ω`)┛

これからますます皆様の健康にお役に立てるように頑張ってまいります。


さて。

学校時代にいただいた <せんねん灸> でお灸のうちくらべをしてみました。

色々な熱感のものが販売されており

お好みによって使い分けられます。
CIMG0364_convert_20180328145939.jpg

むむっ・・・全然熱くないよお???

というものから

無理っ
というものまで。

お灸はとっても気持ちの良いものです。

市販のものでも効果ありですので今後ご紹介していきたいと思っています。


2014年08月02日 (土) | 編集 |
レスパスの高野です。

毎日暑い東京です。

溶けそうですね・・・

レスパスは駅から距離がありますので

わざわざお越しいただくお客様にはできるだけ快適なお時間をご提供したいと思っています。

treatmentの冷え冷えアイテムとして

このようなものや
CIMG0031_convert_20140802134734.jpg
CIMG0032_convert_20140802134711.jpg

このようなものをご用意。
CIMG0030_convert_20140802134756.jpg


ち、ちべたい・・・。



「本当に毎日寝苦しいわね、睡眠不足になりそう。でもクーラーは嫌なのよね~。」

というお客様におススメしているのが

氷枕。

レスパスで使っているものは

CIMG0029_convert_20140802134823.jpg

こんな感じです。

半分の水を入れたまま凍らせて お客様のご到着に合わせて水を入れちゃぷちゃぷします。

そうするといい感じの氷枕が出来上がります。

頭を冷やすとずいぶんと涼しく感じます。


ちなみに夜寝るときにも私は使っています。

頭部冷却をすると睡眠の質も良くなるという説も。


冷えすぎ防止には氷を少な目にしてお使いください。

お塩を少量いれると氷の持ちがよくなります。

お試しください。

2013年11月14日 (木) | 編集 |
レスパスの高野です。


腰痛解消の基本動作は

背骨とその周辺の筋肉のストレッチです。

縦軸の運動 ( 反らせる & 曲げる )と

横軸の運動 ( 左右へのツイスト動作 )が必要です。


加えて

肋骨周り(特に下部)をリラックスさせると効果が高くなります。

続きはこちらから

 ↓

[READ MORE...]
2012年12月04日 (火) | 編集 |
レスパスの高野です。


トリートメントの間、お客様の状態に合わあせて色々なところを温めるのですが

最後には首を温めます。

首が疲れた、肩が凝った、頭がボーっとする、眠れない 等々の他

美容面でも効果があると思われます。


ご自宅でも出来ますので やってみてくださいね。



首を温める専用のもの(ホットパックなど)がなければ

電子レンジで加温したおしぼりをラップに包んで使用するか

加温用のペットボトルに温かいお湯(お風呂のお湯より少し熱い位)

を入れると使いやすいでしょう。

*やけどには十分注意してください*

CIMG0064_convert_20121204190618.jpg
CIMG0065_convert_20121204190706.jpg


首と頭の境界線をターゲットにすると良いです。

(2~5分位。いい気持ち・・・♡ と思える時間で結構です。)


プラスαで

< 風門 > というツボが背中にあります。

ここも 温めポイント としておすすめです。

CIMG0066_convert_20121204190812.jpg


第2胸椎の出っ張り(棘突起)下から指2本分くらい外側にあります。

CIMG0067_convert_201212041928081.jpg
風門の「風」は風邪の意、門は出入りの門の意。

つまり風門は風の邪が入ってくるところのツボということで

風邪などの病気を予防する効果があると言われています。


私は 具合悪くなりそうだなという時

風門に貼るカイロをペタッ。

お陰様で 最近は寝込む程の風邪は引いておりません。


急に冷え込んできましたので

背中も温めて 健康維持にお役立てくださいね。






2011年10月31日 (月) | 編集 |
レスパスの高野です。

手あれの季節がやってまいりました 


今日は 簡単即効!ハンドケア のご紹介です。


   …ご用意いただくもの…
IMG_1642_convert_20111029105129.jpg

左から

ビニールの手袋 (こちらは園芸や介護用のディスポ―ザブル。薄くてぴったりするほうが良いです) 

ハンドクリーム (お手持ちのもので構いません)

綿の手袋 (10枚セットで¥500円位です)


☆…☆… HOW TO …☆…☆

① 綿の手袋を濡らして搾っておきます ←ココ重要!

② 綺麗に石鹸で手を洗います

③ ハンドクリームをやや多めに塗ります

④ 綿の湿った手袋をはめ

⑤ ビニールの手袋をはめて


IMG_1641_convert_20111029105103.jpg

こんな感じで


待つこと30分。

薄いぴったりしたビニール手袋を使うのは、この30分で家事やその他の作業がしやすいためもあります。

30分経過後、もう一度ハンドクリームを薄く、マッサージをするように擦り込みます。


1回でかなり回復しますので、お試しあれ 



『あなたはオイル使うお仕事だから、手荒れなんて関係ないんでしょ~??いいわねえ。』

とお客様から言われるのですが

とんでもございません。土いじりが好きなので手も普通に荒れます。


しかしそれでは業務に支障が出ますので、ひどくなる前にこの方法で治してしまいます。




この綿の手袋、とても重宝ですョ。

今日はハンドケア用で濡らしましたが、お掃除のときにもはめてみてください。

掃除機をかけながら隅っこや棚の上などをすいすい拭いて汚れたら

手にはめたまま石鹸でゴシゴシ洗って乾かします。


一石二鳥