fc2ブログ
2015年07月12日 (日) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 


そくわん症と診断され

紹介で月に2回通院されているお子さんのお母様からメールが届きました。


======
本日○○病院の定期検査にいったところ、背骨湾曲が良くなっていました!

上部は29度で変化無しですが下部は22度から18度へ、4度近く改善されておりました。

今まで4ヶ月に一度の通院も次回は6ヶ月後で良いそうです。

担当の先生に娘は褒められていました。渡邊先生のおかげです。

ありがとうございます。
=============


このお子さん、初診時の診察では足先から頭蓋骨までの繋がりが無くなり

グラグラしていて歪んでいる状態でした。


院では徒手療法で <からだの軸作り> を中心に治療をしています。

それと大切なのは自宅での体操。

お子さんに有効であるそくわん体操を指導しています。



そくわん症と診断され経過観察していても、改善はしません。

お子さんの体の歪みが気になったら放っておいてはいけません!

そくわん症を侮らないでください。

ただ 『背骨が曲がっている』 だけではなくなります。

色々な不定愁訴で苦しむケースが多いのです。



治療や体操は年が若ければ若いほどよいのです。(筋肉や骨が動きやすいため)


お子さんの <からだのサイン> を大人は見逃さないでください。

自宅でお子さんの歪みを判断する方法は過去ブログにありますので

参考にしてください。
2014年02月15日 (土) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 

あるサッカー少年の例をお話します。


足の捻挫後に走り方や姿勢がおかしくなり

学年で一番速かった陸上もどんどん順位が下がってきたとのこと。

心配したご両親と共に一度診てもらいたいと言って来院。

聞くとスポーツ専門リハビリ病院などいろいろな病院で診てもらったそうです。


まず足関節。

「このような状態は全く治っていないと等しいですよ。」

ご両親とサッカー少年は「しかし、いろんな病院で診てもらったのですが・・・。」

と私の診察を見ていて愕然としていました。



「今回の怪我も治っていませんが、反対側の足も何か怪我してますよね。」

「え!何で解るんですか?始めに怪我したのはそっち側の足です。」

「股関節や骨盤がかなり歪んでいますし、股関節は脱臼しかかっていますよ。」

テストを見せると「本当ですね、抜けそうだ!」


足首を怪我してそれをかばって生活している間に

股関節や骨盤まで歪んでしまい

走り方や運動能力にも影響が出ていました。

『歪みの連鎖』の影響です。





[READ MORE...]
2014年02月12日 (水) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 


最近、遠方より来院するサッカー少年が増えています。

これらの患者さん、不思議なことに共通点があります。

それは数年前に足関節や膝関節の捻挫や周辺の痛みがあり

治療はしたのに

その後、だんだん走り方がおかしくなったり

運動能力が低下してきている という訴えがあるところ。

何が理由なのだと思われますか?


次回 例を挙げて説明します。


励みになりますので、お楽しみいただけましたら   ぽちっ  と拍手をお願いします。







2013年12月15日 (日) | 編集 |
三宿整骨院の院長です。 

中学生の頃、側わん症と診断され

三宿に来院されたお子さんがいます。

久しぶりに三宿に来院してくれました。


K大学病院・側わん症専門外来・・・。

僕も知らない病院ではない。

そのお子さんは最初、そこの外来に通院していました。

『 経過観察です 』 と言われ続ける中、

次第に症状が悪化している事にお母様が疑問を持たれ

当院に来院。

初診の頃は月に一度来院していただき

3関節同時矯正体操と+αの体操を指導しました。

その結果

[READ MORE...]
2013年09月22日 (日) | 編集 |
レスパスの高野です。


朝・晩が涼しくなりましたね。

涼しいと良く眠れますし (私の場合は通年ですが・・・)

暑い夏にはうんざりして何もしたくなかった方も

やる気が出てきたのではないでしょうか?!


さて

最近の三宿整骨院では 体の状態説明の際に

この体の歪みはこんな臓器が弱ってきますよ や

少しこの臓器に疲れが出やすいかもしれません

という具合に

歪みが原因で起因する内臓疾患のお話も付け加えています。



1階では 『はい、そうなのですか。。。解りました!』

と説明を受けている患者様。



その患者様方、体操教室で3階にやってくると


『高野先生、心臓ってここよねえ・・・?』 と

わき腹を触ってみたり

鎖骨の辺りを触ってみたり。



『肝臓ってどこ?』



『え~~~!!胃はどこよ、胃は!』



そうですよね、おなかの中は開けてみたことないですものね。



私も本物は見たことありませんが

三宿には専門の本がたくさんありますので

普通より 少し知っていることがあるかも知れません。


お気軽に聞いてみて下さいね。




・・・そして今日も

人体図鑑と骨格模型を抱えて

せっせと走り回り

体操教室は理科の時間へと変わるのでした。