fc2ブログ
2021年11月02日 (火) | 編集 |
レスパスの高野です。

新しい精油を使い始めております。

IMG00296_convert_20211102141933.jpg

『アンブレッドシード』 

ムスクシードとも呼ばれます。

アオイ科の植物で中心が紫色の、黄色い花を咲かせます。精油はその種子から得られます。

一般的にムスク(麝香じゃこう)というと動物性の香料で、

雄の麝香鹿の香嚢の分泌物を指します。

アンブレッドシードは植物性でありながらムスク様の香りが得られます。

アンブレットを使用することで動物の保護♡にもつながります。


●効果効能●
心へ・・・
性欲を強く刺激する、官能的な作用があります。心の奥まで作用し、深い鎮静を与えてくれます。

体へ・・・
疲れなどのストレスに関連した不調にいい精油です。筋肉痛や腹痛を緩和させたり

血液循環を良くする働きもあります。

体への効能
強壮作用
催淫作用
鎮痛作用
抗ストレス作用


 『ヒバ』

ヒノキ科アスナロ属。

「明日はヒノキになろう」が“アスナロ”という呼び名の語源になったという俗説もある通り

外見はヒノキによく似ていていますがヒノキよりも少し小ぶりな木。

ヒバに含まれる「ヒノキチオール」という精油成分が低毒性かつ

幅広い抗菌作用を持つことが報告されています。

ヒノキチオールという名前からヒノキに多く含まれているように感じますが

精油類の中では“青森ひば油”にヒノキチオールが最も多く含まれていると言われています。

●効果効能●
心へ・・・
ストレス、神経疲労などでイライラすることが多い時に緊張や不安を取り除き
寝付きがよくなります。

体へ・・・
ストレス性の体調不良やリンパの鬱滞を取り除きます。

【ハウスキーピング】
カビ予防、雑菌の抑制、消臭剤として、蚊・ゴキブリ避け、シロアリ対策など


レスパスでは患者様あわせてあわせて精油をチョイスし

鍼灸治療の際に傍で香らせたり、部分マッサージに用いています。

先日も 『香りって大事ですね』 と患者様から喜んで頂きました。

お試しになりたい方はどうぞお気軽にお声かけ下さい。

ご覧下さりありがとうございます。

2014年10月28日 (火) | 編集 |
レスパスの高野です。

アロマレッスンを受講していただいていた生徒さんの

<10月期・JAAコーディネーターライセンス認定試験> も無事終了し

私の個人的な試験も無事終了し、ほっとした今日この頃。


ちょっと遊んでみました。


アロマディフューザーって作れるの、ご存じですか?

市販のものは確かに簡単でお安い!

でも精油100%を使ったディフューザーは香りがやはり違いマス。


用意するもの・・・

容器と竹ひご

精油 10ml (目安です)

無水エタノール100m l(目安です 多く入れると精油の揮発が早くなります)

グリセリン少々



100円ショップのディフューザーセットを購入してビンだけ変えて作るというのはとても簡単ですョ。


ちなみに私は

竹ひごは100円ショップで海苔巻きを作る巻きすを購入し、バラしたものを使用。



準備OK
CIMG0001_convert_20141028164711.jpg


作り方・・・
① 容器に無水エタノール → 精油 → グリセリンを入れ 軽く混ぜ合わせます。

②竹ひごをさす

おしまい



オリジナルのアロマ香水を作るときも無水エタノールに精油を溶かして作りますが、そんな要領です。
グリセリンを入れると揮発速度が遅くなるようです。
CIMG0003_convert_20141028164755.jpg
ビンには100円ショップの既製品についていた木の飾りをつけてみました。

出来上がり図はこんな感じになります。
CIMG0002_convert_20141028164733.jpg

ちなみに・・・

精油のビンに直接竹ひごを入れた場合、10ミリの精油で約2週間楽しめます。
(精油の種類によって揮発速度に違いはありますが)

ちょっと贅沢な芳香剤をご紹介しました。

オリジナルの香をどうぞ楽しんで作ってみてくださいね。


2014年06月29日 (日) | 編集 |
レスパスの高野です。

レスパスではアロマのトリートメントをお受けいただける他

アロマセラピーの学習教室も開催しております。


そんなレッスン中の出来事。

ボディとお顔のトリートメントを学習するレッスンでした。

座学の後、生徒さんをモデルに私が説明をしながら実際に施術を行うという

生徒さんにとっては <<ラッキー>> なレッスン。



トリートメントをするにあたっての室温管理やBGM、タオルワーク、ベッドの選択の仕方、

身だしなみ、声掛けの仕方などを説明しトリートメント開始。


手の動きに合わせて手技やストレッチ方向、圧の加減、骨・筋肉の名称など

細かな説明を加えます。



足元が終わり、腰、背部、肩ときたあたりで生徒さんの口数が減ってきます。


仰向けに体位を変えて体前面に移ります。


「先生・・・。私すごく頑張って起きていたんですが・・・ もう無理です・・・。」

(そろそろですね?)

「おやすみなさい・・・。」


大体どの生徒さんにも発生する事態なのでもう驚きませんョ。

アロマセラピートリートメントは 『イイ気持ち』 が一番。


予測される事態ですのでちゃんと後で補完をします。


1回のレッスンで技術を習得するのはなかなか難しいものです。

何度も精油に触れて 何度もトリートメントを実践して

体得してくだされば嬉しいですね。







2014年01月10日 (金) | 編集 |
レスパスの高野です。

今年は香りがラッキーアイテムの年。

金運・成功運にまつわる香りは『オークモス』。

あまり聞いたことがないかもしれませんが

樫の木に生える苔から抽出する、ずっしりとした湖や青い海のような(?)香りで

シプレー系という香水には欠かせない香りです。


この精油は個人の成功や金運を上昇させるために使用されるとあります。
(エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375)


新しくオードトワレや香水を買ってみようと思っている方は

シプレー系の香りも試してみられるとよいかもしれませんね。

上品でありながら情熱的な香りが多いと思います。

2014年01月08日 (水) | 編集 |
レスパスの高野です。

2014年は風水でいうところの『四緑木星』というエネルギーが中心的役割を

担う年だそうです。

その『四緑木星』のエネルギーに象徴されるモノを身につけると

運気があがるとか。

香りがその1つにあるそうです。


お部屋に香りを漂わせても

バッグにアロマのサシェを忍ばせても マルだそうです。

お気に入りの精油を探して

いつもの年よりも香りのある生活をお楽しみください。

良い香りと共に今年の運気を ↑UP↑ させましょう。


ブログでも精油選びのアドバイスを載せていきますね。