2013年10月26日 (土) | 編集 |
レスパスの高野です。
男子相手に2~3時間のテニスをなさるお客様が
『 スマッシュの連打で体が歪んじゃった気がするわ・・・。』
とアロマのボディケアにご来店。
外側の筋肉が強く緊張しており
プレイ後にストレッチ&歪み解消の体操をしなかったようです。
殿筋、腰部、肩、腕、首と
あっちこっちに痛みも出ているとのこと。
おススメした精油は
バジル
サイプレス
レモングラス の3種類です。
各精油の特徴はこんな感じです。
バジル;強力な自律神経調整作用、鎮痙攣作用、抗炎症作用、鎮痛作用など
サイプレス;鎮咳作用、自律神経調整作用、静脈・リンパのうっ滞除去作用など
レモングラス;血管拡張作用、抗炎症作用、鎮痛作用、鎮静作用など
筋肉疲労を解消しながら 戦いモードの神経が静まるブレンドでもありますね。
1時間のトリートメント後は
『腰もすっきりしたし、なんだか体が軽くなったわ
』
と喜んでいただけました。
スポーツ後の筋肉疲労にアロマセラピーはとても効果があります。
翌日に筋肉痛も出にくくなりますし
ホームケアとして取り入れるととても良いですので
おすすめです。
男子相手に2~3時間のテニスをなさるお客様が
『 スマッシュの連打で体が歪んじゃった気がするわ・・・。』
とアロマのボディケアにご来店。
外側の筋肉が強く緊張しており
プレイ後にストレッチ&歪み解消の体操をしなかったようです。
殿筋、腰部、肩、腕、首と
あっちこっちに痛みも出ているとのこと。
おススメした精油は
バジル
サイプレス
レモングラス の3種類です。
各精油の特徴はこんな感じです。
バジル;強力な自律神経調整作用、鎮痙攣作用、抗炎症作用、鎮痛作用など
サイプレス;鎮咳作用、自律神経調整作用、静脈・リンパのうっ滞除去作用など
レモングラス;血管拡張作用、抗炎症作用、鎮痛作用、鎮静作用など
筋肉疲労を解消しながら 戦いモードの神経が静まるブレンドでもありますね。
1時間のトリートメント後は
『腰もすっきりしたし、なんだか体が軽くなったわ

と喜んでいただけました。
スポーツ後の筋肉疲労にアロマセラピーはとても効果があります。
翌日に筋肉痛も出にくくなりますし
ホームケアとして取り入れるととても良いですので
おすすめです。
2013年10月15日 (火) | 編集 |
レスパスの高野です。
今日は台風が近づいております。
三宿もだんだん雨音が大きくなってまいりました。
前回の台風の時もそうでしたが
台風が過ぎ去ると
だんだんと季節が移り変わる気がします。
そしてカサカサお肌の季節がやってくる!
体がかゆくなってしまう前に
ケアを始めて下さいね。
おススメなのはお風呂上りケア。
タオルでさささっと水分を取り
まだ肌に水分が残った状態で
キャリアオイルをバババーっ!と塗る。
私が好きなオイルは
マカダミアナッツオイル。
軽くて肌への馴染みが早いです。
バニッシングオイル(消えるオイル)と言われる位ですから。。。
とはいえ、油は油ですので
お試しの際は少量から始めて下さい。
ホホバオイルを好まれる方もいらっしゃいますね。
ホホバは割と表面をしっかりとしっとりさせるタイプです。
マカダミアナッツオイルは肌の内部に浸透して保湿するタイプです。
加齢とともに減少する脂肪酸に似た成分を多く含むので
アロマでは熟女肌向き
とされております。
ちなみに食用油で代用できるのか?!という素朴な疑問ですが
製造過程・精製度合いが異なり
化粧用油はお肌に刺激になりうる物質などを取り除いているとのことです。
食用油ですと種類によってはベタベタ感が強く残ったり
皮膚に刺激を感じることもあるので
マッサージ用に販売しているオイルをお使い下さいね。
今日は台風が近づいております。
三宿もだんだん雨音が大きくなってまいりました。
前回の台風の時もそうでしたが
台風が過ぎ去ると
だんだんと季節が移り変わる気がします。
そしてカサカサお肌の季節がやってくる!
体がかゆくなってしまう前に
ケアを始めて下さいね。
おススメなのはお風呂上りケア。
タオルでさささっと水分を取り
まだ肌に水分が残った状態で
キャリアオイルをバババーっ!と塗る。
私が好きなオイルは
マカダミアナッツオイル。
軽くて肌への馴染みが早いです。
バニッシングオイル(消えるオイル)と言われる位ですから。。。
とはいえ、油は油ですので
お試しの際は少量から始めて下さい。
ホホバオイルを好まれる方もいらっしゃいますね。
ホホバは割と表面をしっかりとしっとりさせるタイプです。
マカダミアナッツオイルは肌の内部に浸透して保湿するタイプです。
加齢とともに減少する脂肪酸に似た成分を多く含むので
アロマでは熟女肌向き

ちなみに食用油で代用できるのか?!という素朴な疑問ですが
製造過程・精製度合いが異なり
化粧用油はお肌に刺激になりうる物質などを取り除いているとのことです。
食用油ですと種類によってはベタベタ感が強く残ったり
皮膚に刺激を感じることもあるので
マッサージ用に販売しているオイルをお使い下さいね。
2013年09月30日 (月) | 編集 |
レスパスの高野です。
先日 友人とデパートを訪れた時のこと。
エレベーターに乗ろうとしたのですが
エレベーターまでには化粧品売り場や香水売り場を通ります。
入り口を入っただけでそのフロアは
ものすごい香りが充満しています。
友人が発した言葉が
『こりゃ香りの暴力だね・・・。』
香りは生活を豊かに演出したり
楽しみのアイテムであるのに
確かにあれはちょっと強烈な気がします。
たくさんの商品が並んでいるので
仕方がないことなのでしょうが
どうにか工夫できないものなのでしょうか・・・。
漢字では
良い香りと感じる場合 <匂い におい > と書き
不快な香りと感じる場合 <臭い におい > と書き分けるそうです。
残念ながら あのデパートは臭いが充満していました。
アロマセラピーは香りを嗅いで
健康的な体を手に入れようという芳香療法。
ほとんどはおうちで楽しむケースが多いと思いますが
ペンダントヘッドに精油を入れることもあれば
オリジナルの精油香水を作成して身につけたりもします。
当たり前のことですが
他の方がいる公共の場面では
不快に感じられないよう 使う量を加減しながら
気をつけながら楽しみたいものです。
先日 友人とデパートを訪れた時のこと。
エレベーターに乗ろうとしたのですが
エレベーターまでには化粧品売り場や香水売り場を通ります。
入り口を入っただけでそのフロアは
ものすごい香りが充満しています。
友人が発した言葉が
『こりゃ香りの暴力だね・・・。』
香りは生活を豊かに演出したり
楽しみのアイテムであるのに
確かにあれはちょっと強烈な気がします。
たくさんの商品が並んでいるので
仕方がないことなのでしょうが
どうにか工夫できないものなのでしょうか・・・。
漢字では
良い香りと感じる場合 <匂い におい > と書き
不快な香りと感じる場合 <臭い におい > と書き分けるそうです。
残念ながら あのデパートは臭いが充満していました。
アロマセラピーは香りを嗅いで
健康的な体を手に入れようという芳香療法。
ほとんどはおうちで楽しむケースが多いと思いますが
ペンダントヘッドに精油を入れることもあれば
オリジナルの精油香水を作成して身につけたりもします。
当たり前のことですが
他の方がいる公共の場面では
不快に感じられないよう 使う量を加減しながら
気をつけながら楽しみたいものです。
2013年04月30日 (火) | 編集 |
レスパスの高野です。
アロマコーディネーターライセンス認定試験の季節がやってまいりました。
生徒さんは テキストを復習する度 ドキドキして不安にもなっている頃だと思います。
大丈夫、いつも通りいつも通り。
大人になってからの勉強は 楽しいですよね。
私個人としては 試験に合格するに越したことはないけれど
とにかくアロマセラピーを楽しく勉強していただきたいと思っています。
そして 植物を好きになって欲しいです。
土をいじって 香りを楽しんで 時には口に入れてみて・・・。
植物は動けないし喋らないので よく見てあげることが大切です。
風が通るか 根っこは元気か 暑すぎたり寒すぎたりしていないか 病気にかかっていないか。
手当が遅いとすぐに悪化してしまいます。
蜂やありんこもいれば ミミズもいますけどね。
言葉にならない声に耳を傾ける訓練になると思うので
これからセラピストを目指すのであれば 植物を育てていただきたいです。
心が豊かに そして生活に潤いが出ますよ。
JAA(日本アロマコーディネーター協会)では
2月、6月、10月 の年3回 ライセンス認定試験を実施しています。
私が受験した頃に比べて とてもたくさんのアロマコーディネーターが誕生しています。
のんびり楽しんでアロマの勉強をしてみたい方は是非いらしてください。
【 あ、ちなみにレスパスの生徒さんは 皆さん1回で試験通っていますので ご安心ください。】
アロマコーディネーターライセンス認定試験の季節がやってまいりました。
生徒さんは テキストを復習する度 ドキドキして不安にもなっている頃だと思います。
大丈夫、いつも通りいつも通り。
大人になってからの勉強は 楽しいですよね。
私個人としては 試験に合格するに越したことはないけれど
とにかくアロマセラピーを楽しく勉強していただきたいと思っています。
そして 植物を好きになって欲しいです。
土をいじって 香りを楽しんで 時には口に入れてみて・・・。
植物は動けないし喋らないので よく見てあげることが大切です。
風が通るか 根っこは元気か 暑すぎたり寒すぎたりしていないか 病気にかかっていないか。
手当が遅いとすぐに悪化してしまいます。
蜂やありんこもいれば ミミズもいますけどね。
言葉にならない声に耳を傾ける訓練になると思うので
これからセラピストを目指すのであれば 植物を育てていただきたいです。
心が豊かに そして生活に潤いが出ますよ。
JAA(日本アロマコーディネーター協会)では
2月、6月、10月 の年3回 ライセンス認定試験を実施しています。
私が受験した頃に比べて とてもたくさんのアロマコーディネーターが誕生しています。
のんびり楽しんでアロマの勉強をしてみたい方は是非いらしてください。
【 あ、ちなみにレスパスの生徒さんは 皆さん1回で試験通っていますので ご安心ください。】
2013年04月18日 (木) | 編集 |
レスパスの高野です。
トリートメントにお通いのお客様がとても嬉しいお話をしてくださいました。
「以前は『ハーブティって何?』だったのが、最近 お店でハーブを見かけると
『このハーブティの効能は何?』って思うようになってきました。
レスパスでいろんなハーブティを飲ませてもらって、説明を聞いているうちに覚えてきちゃった。
精油もそう。精油屋さんで名前を見ても知らない精油のほうが少なくなってきちゃった。
ま、精油はたくさんあるから、何度聞いても 効能覚えられないけど・・・(^_^;) 」
とても嬉しいですね。
精油もハーブも いつの間にか 身近な存在になっていたようです。
レスパスではトリートメントに使用する精油を お客様に香りを確認していただきながら
ご一緒にチョイスしていきます。
もちろん期待出来る効果や精油の特徴、植物のお話等を交えますので
10ミニッツ・レッスンのようなもの。(もうちょっと長いかな。)
その日 その方に一番合っているだろう・・・という精油を選びます。
皆様に楽しんでトリートメントを受けていただけるように
精油やハーブを好きになっていただけるように
ブラッシュアップ、頑張らねば。
トリートメントにお通いのお客様がとても嬉しいお話をしてくださいました。
「以前は『ハーブティって何?』だったのが、最近 お店でハーブを見かけると
『このハーブティの効能は何?』って思うようになってきました。
レスパスでいろんなハーブティを飲ませてもらって、説明を聞いているうちに覚えてきちゃった。
精油もそう。精油屋さんで名前を見ても知らない精油のほうが少なくなってきちゃった。
ま、精油はたくさんあるから、何度聞いても 効能覚えられないけど・・・(^_^;) 」
とても嬉しいですね。
精油もハーブも いつの間にか 身近な存在になっていたようです。
レスパスではトリートメントに使用する精油を お客様に香りを確認していただきながら
ご一緒にチョイスしていきます。
もちろん期待出来る効果や精油の特徴、植物のお話等を交えますので
10ミニッツ・レッスンのようなもの。(もうちょっと長いかな。)
その日 その方に一番合っているだろう・・・という精油を選びます。
皆様に楽しんでトリートメントを受けていただけるように
精油やハーブを好きになっていただけるように
ブラッシュアップ、頑張らねば。